fc2ブログ
CMEとSGXの日経225先物、NY原油先物、東証マザーズ、FXなどのリアルタイムチャート、そしてちょっと面白いコラム等てんこ盛り。
マネポケ金融投資ブログランキング    安全安心のFX会社を探すなら
       RSS
NYダウ   NASDAQ

CME日経225先物
3~4分毎に自動更新
FX Realtime Quote AD

12通貨ペア1分足はこちら
投資関連ニュース
loading...
これからもよろしくねっ 日経平均vs中国株式指数
model1a
株式投資情報 株・投資
人気株式ブログ オール株式情報
World Market Index ガソリン価格情報

gogo.gs
TOPIX 東証マザーズ指数
よ・く・み・て。 日経平均vsNYダウ比較チャート
model2
日経平均PERチャート

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。
日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
2/18 6301 コマツ 2,655 3,130 17.9% 2,530
2/18 9432 NTT 495,000 540,000 9.1% 475,000
2/25 8316 三井住友FG 802,000 900,000 12.2% 700,000
3/3 5541 太平洋金属 1,237 1,731 39.9% 1,170
3/12 8802 三菱地所 2,355 2,600 10.4% 1,900

3/11(一日遅れです。スイマセン)
【分析担当】川口 一晃氏(金融ジャーナリスト)
【対象銘柄】三菱地所(8802)
【ポイント】
2600円を越えれば次の高値目途は3000円。

【検証予定日】4/11
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

【コメント】
昨日のマーケットラップで「金融政策だけでは限界、公的資金導入を市場が督促し始めている」といった解説がされていて、なるほどと思っていたら、中銀の資金供給ニュースが流れてダウが大幅高。
金融政策は限界って思ってたんじゃなかったの?

この辺の市場の反応は、無知な私には全く理解できません・・・

さらに判らないのはドル高に反転したこと。来週のFOMCでは更なる利下げ観測が出ているのに、なぜ円安になる?日米の金利差縮小はドル売り要因なのでは・・・
現時点ではまた円高基調に戻りつつありますが、一時的にせよこうした理解できない動きが発生すると、どうしても混乱してしまう。

個人的には冒頭のマーケットラップ解説に賛成で、公的資金投入が根本的な解決策だと思います。しかし、この政策の実現は当面期待できず、金融政策で金利引下げを続ける結果、根源的な米国金融機関に対する不信感と相俟ってドルは売られ、相対的に円高となる。
公的資金投入が遅れれば遅れるほど、円高の期間は長引き、日本企業へのダメージが大きくなり、それが株安を長引かせることになる。
ざっくり言うと、こうした認識でいるわけですが、どうでしょう・・・

---------------------------------------------------------------------
【2/12放送分の検証結果】
日付 コード 銘柄名 放送後
高値
放送後
安値
期待
収益率
実績
収益率
達成率
2/12 1605 国際帝石 1,250,000 1,080,000 2.8% 17% 600%

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
スポンサーサイト




日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。
日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
2/12 1605 国際帝石 1,070,000 1,100,000 2.8% 913,000
2/13 4183 三井化学 637 700 9.9% 500
2/18 6301 コマツ 2,655 3,130 17.9% 2,530
2/18 9432 NTT 495,000 540,000 9.1% 475,000
2/25 8316 三井住友FG 802,000 900,000 12.2% 700,000
3/3 5541 太平洋金属 1,237 1,731 39.9% 1,170

3/3
【分析担当】田嶋 智太郎氏(アルファイナンツ)
【対象銘柄】太平洋金属(5541)
【ポイント】
ファンダメンタル的にはPER7倍強、配当利回り4%で良好。テクニカルも一目均衡表で三役揃い踏み。今後が楽しみ。上値目途1731円を抜ければ、昨年10月高値を目指すか。

【検証予定日】4/3
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

------------------------------------------------------------------
【1/28?31放送分の検証結果】
時期的に戻り局面であったことを割り引いても、日本郵船の戦果は目覚しいものがあります。買った人が羨ましい。
日付 コード 銘柄名 放送後
高値
放送後
安値
期待
収益率
実績
収益率
達成率
1/28 6305 日立建機 2,165 3,190 37.9% -17% -45%
1/28 9437 NTTドコモ 173,000 150,000 18.0% 7% 41%
1/29 7202 いすず 534 408 27.0% 23% 86%
1/29 4452 花王 3,330 3,090 11.1% 6% 51%
1/30 9101 日本郵船 1,062 858 6.1% 24% 392%
1/31 7751 キャノン 5,100 4,230 17.9% 11% 63%

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。

日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000
1/29 7202 いすず 433 550 27.0% 330
1/29 4452 花王 3,150 3,500 11.1% 2,700
1/30 9101 日本郵船 858 910 6.1% 820
1/31 7751 キャノン 4,580 5,400 17.9% 6,200
2/12 1605 国際帝石 1,070,000 1,100,000 2.8% 913,000
2/13 4183 三井化学 637 700 9.9% 500
2/18 6301 コマツ 2,655 3,130 17.9% 2,530
2/18 9432 NTT 495,000 540,000 9.1% 475,000
2/25 8316 三井住友FG 802,000 900,000 12.2% 700,000

2/25
【分析担当】田嶋 智太郎氏(アルファイナンツ)
【対象銘柄】三井住友フィナンシャルグループ(8316)
【ポイント】
逆フラッグの上限到達。一目均衡の雲を目前に控え、これを抜けるか。ここ2、3日の動きが重要。

【独り言】
14000円を試すとは思っていましたが、ちょっと急過ぎ。週間予約を入れていたETF1321の空売り14150円がいきなり刺さってしまいました。昼休みに見たときは、まだ先と思ったんですがね。
一方で、先日の日経CNBCチャート分析で取り上げられた野村HDを買ってみようかと指しておいたら、指値を100円間違えて買えてないし・・・
結果オーライになってもらいたいような、でもこのまま上昇して欲しいような、複雑な気分です。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。
日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000
1/29 7202 いすず 433 550 27.0% 330
1/29 4452 花王 3,150 3,500 11.1% 2,700
1/30 9101 日本郵船 858 910 6.1% 820
1/31 7751 キャノン 4,580 5,400 17.9% 6,200
2/12 1605 国際帝石 1,070,000 1,100,000 2.8% 913,000
2/13 4183 三井化学 637 700 9.9% 500
2/18 6301 コマツ 2,655 3,130 17.9% 2,530
2/18 9432 NTT 495,000 540,000 9.1% 420,000

2/18
【分析担当】田嶋 智太郎氏(アルファイナンツ)
【対象銘柄】コマツ(6301)、NTT(9432)
【ポイント】
コマツは3130円を越えれば、次の目途は3420円まで。
NTTはボックスレンジ下限47.5万円を下抜けたら42万円まである。
【検証予定日】3/18
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

【コメント】
2/18(月)21:30現在、CME日経225先物のリアルタイムチャートが不具合を起こしています。
当ブログだけではなく、他サイトでも同様の事象が発生しているようですので、これは参照先システムの問題と思われます。
取敢えず、チャート上部に表示されるLASTとCHANGEの値は正しく更新されていますので、こちらをご覧頂くか、タイトルのリンクから別システムのチャートを参照して頂きますよう、お願いします。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。
日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000
1/29 7202 いすず 433 550 27.0% 330
1/29 4452 花王 3,150 3,500 11.1% 2,700
1/30 9101 日本郵船 858 910 6.1% 820
1/31 7751 キャノン 4,580 5,400 17.9% 6,200
2/12 1605 国際帝石 1,070,000 1,100,000 2.8% 913,000
2/12 4183 三井化学 637 700 9.9% 500

2/12
【分析担当】川口 一晃氏(金融ジャーナリスト)
【対象銘柄】国際帝石(1605)
【ポイント】
110万円を越えれば、次の目途は120万円。

【検証予定日】3/12
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

【コメント】
マーケットラップでよく言われる「株式と債券の裁定取引」を一画面で表示させたいという思いで日経平均先物と日本国債先物の2つのリアルタイムチャートを導入してみました。個人的には(会社員なので)リアルタイムで利用するチャンスは殆どないのですが、後から日中足を見ると「なるほど」と思いますね。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。
日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000
1/29 7202 いすず 433 550 27.0% 330
1/29 4452 花王 3,150 3,500 11.1% 2,700
1/30 9101 日本郵船 858 910 6.1% 820
1/31 7751 キャノン 4,580 5,400 17.9% 6,200

1/30
【分析担当】東野幸利氏(T&Cフィナンシャルリサーチ)
【対象銘柄】日本郵船(9101)
【ポイント】
910円を越えれば次の上値目途は990円。

1/31
【分析担当】【分析担当】藤原 尚之氏(エフ・エリオット)
【対象銘柄】キャノン(7751)
【ポイント】
5400円を越えれば次の上値目途は6200円。
【検証予定日】2/28
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

最近ランキングが落ち込んでます・・・ぜひ清きワンクリックをお願いいたしますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。

日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000
1/29 7202 いすず 433 550 27.0% 330
1/29 4452 花王 3,150 3,500 11.1% 2,700

【分析担当】川口 一晃氏(金融ジャーナリスト)
【対象銘柄】いすず(7202)、花王(4452)
【ポイント】
花王(4452)
3100円がかなり強い抵抗ライン。ここで止まらない場合の下値目途が2700円。
【検証予定日】2/29
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

最近ランキングが落ち込んでます・・・ぜひ清きワンクリックをお願いいたしますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。

暴落の状況下、検証の意味がないのでコラム化を見送っていましたが、買い局面も近いと見て再開。

日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000

【分析担当】田嶋 智太郎氏(アルファイナンツ)
【対象銘柄】日立建機(6305)、NTTドコモ(9437)
【ポイント】
NTTドコモ(9437)
04年以降、16万円が非常に強い抵抗帯になっている。表の下値目途15万円は最悪のケースらしい。
【検証予定日】2/28
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

最近ランキングが落ち込んでます・・・ぜひ清きワンクリックをお願いいたしますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]


日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。

日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
11/19 9433 KDDI 773,000 850,000 10.0% 705,000
11/26 8031 三井物産 2,445 3,400 39.1% 2,300
11/28 8316 三井住友FG 880,000 1,000,000 13.6% 834,000
11/29 6758 ソニー 6,040 6,370 5.5% 5,500
12/3 8058 三菱商事 3,150 3,315 5.2% 2,820
12/10 6902 デンソー 4,680 5,500 17.5% 4,300
12/13 8035 東京エレク 6,720 8,000 19.0% 6,500
12/17 7267 ホンダ 3,690 4,180 13.3% 3,530
12/17 6971 京セラ 9,770 11,600 18.7% 9,300
12/18 4689 ヤフー 48,550 59,000 21.5% 45,000

【分析担当】川口 一晃氏(金融ジャーナリスト)
【対象銘柄】ヤフー
【ポイント】
Wトップ形成。高値間の安値45000円がネックラインとなる。
この45000円は、9/5の高値をほぼ同水準であり、強力な抵抗ライン。逆にこれを割ってしまうと厳しい。
上値目途を抜ければ次の上値目途は65000円。一方、下抜けた場合は35000円まで下げる可能性がある。
【検証予定日】1/18
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。

日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
11/19 9433 KDDI 773,000 850,000 10.0% 705,000
11/26 8031 三井物産 2,445 3,400 39.1% 2,300
11/28 8316 三井住友FG 880,000 1,000,000 13.6% 834,000
11/29 6758 ソニー 6,040 6,370 5.5% 5,500
12/3 8058 三菱商事 3,150 3,315 5.2% 2,820
12/10 6902 デンソー 4,680 5,500 17.5% 4,300
12/13 8035 東京エレク 6,720 8,000 19.0% 6,500
12/17 7267 ホンダ 3,690 4,180 13.3% 3,530
12/17 6971 京セラ 9,770 11,600 18.7% 9,300

【分析担当】田嶋 智太郎氏(アルファイナンツ)
【対象銘柄】ホンダ(7267)、京セラ(6971)
【ポイント】
◎ホンダ(7267)
 週足チャートでは2/16と11/2の高値を結んだ抵抗ラインが強力で、これを抜けるかどうか。
◎京セラ(6971)
 ドル円相場との関連が非常に強い。
【管理人コメント】
京セラのドル円相場との関係を示したグラフを見ましたが、確かに物凄く連動している。相関分析したら、相関係数は0.9以上になると思われます。円安に進むと見れば買いという手もあるかもしれません。ただ、素人目にはこれ以上円安が進むとはちょっと思えませんが・・・
【検証予定日】1/17
【注意事項】
日経CNBCも当ブログ管理人も、当銘柄の売買を推奨しているわけではありません。
株式投資は自己責任で。

---------------------------------------------------------------------
【11/14?15放送分の検証結果】
ヤマダ電機は大健闘。下値を切り上げながら上昇トレンドに乗っているようです。
買った人が羨ましい。
一方で信越化学は取り上げられた翌日にいきなり下値目途を割って糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
その後の下げ局面で実は打診買いしてるんですがね・・・
今日は思いのほか強かったので、今後に期待したいところです。
日付 コード 銘柄名 放送後
高値
放送後
安値
期待
収益率
実績
収益率
達成率
11/14 9831 ヤマダ電機 13,710 11,530 4.5% 7.2% 161%
11/15 4063 信越化学 7,080 6,040 16.4% 6.3% 39%

---------------------------------------------------------------------
【愚痴・・・】
今日、先日衝動買いしたDeNAの半分がLCラインに引っかかり、損失確定しました。
残りは新たなサービスの爆裂ヒットに期待して、塩漬けにします・・・orz
しかし、今日の新興市場、特にネット系企業の下落は酷かったですね。
もし、ここが崩れるようだと個人投資家にとっては非常に苦しくなると思われ。
外国人投資家動向も再度売り越し基調になってきているのも気がかり。
15000円でヘッジ用の空売りETFを買い戻して、その他の信用買い銘柄の一部を処分しようかと思います。
そこでドテン買いするかどうかは・・・慎重に検討しなければなりません。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]