fc2ブログ
CMEとSGXの日経225先物、NY原油先物、東証マザーズ、FXなどのリアルタイムチャート、そしてちょっと面白いコラム等てんこ盛り。
マネポケ金融投資ブログランキング    安全安心のFX会社を探すなら
       RSS
NYダウ   NASDAQ

CME日経225先物
3~4分毎に自動更新
FX Realtime Quote AD

12通貨ペア1分足はこちら
投資関連ニュース
loading...
これからもよろしくねっ 日経平均vs中国株式指数
model1a
株式投資情報 株・投資
人気株式ブログ オール株式情報
World Market Index ガソリン価格情報

gogo.gs
TOPIX 東証マザーズ指数
よ・く・み・て。 日経平均vsNYダウ比較チャート
model2
日経平均PERチャート
今朝、コマツを寄り成行き売りして完全撤退しました。
売値は前日比110円安の2715円、結局、それなりの損失となりました。
相変わらずボラティリティの高い地合いにやられた、という印象です。
一昨日の時点では、そこそこ含み益があったことを思うと悔しいですが、仕方がありません。
ポジションを持ったまま、どこで止まるか判らない円高局面を迎えるのはリスクが高すぎます。

この4年間、ドル円と日経平均は非常に高い相関を示しています。
すなわち、円安→株高、円高→株安という関係です。
これが何故なのか、その理由は私にはわかりません。
調べれば、誰か他の優秀な方が説明してくれているでしょう。

今後この傾向がいつまで続くのかも不明ですが、少なくとも足元ですぐに逆転するとは私は思っていません。なぜなら、次のコラムタイトルが示す見方が多数派だと思うからです。

「ドル最弱・円最強」の最悪シナリオも、来週101円へ?JPM佐々木氏

すなわち、円高=悪である、という見方です。

「悪」と言って悪ければ、円高は心理的な緊張感というか、不安要素が強いとでも言いましょうか。
これは、長年にわたって日本が円安に慣れてしまったことの反動だと思います。

何にせよ、今自分にとって重要なことは、円高の理由やその是非を考えることではない。
円高が進んだとき、株価が高値を追いかけるような展開になる可能性よりも、株安となる可能性が高い。以前から自分はそう考えていた。
そして、実際にドル円が下値を割り込んできた。
この事実だけがすべてです。

日経平均の下値は13000円だと今でも思っていますが、仮にドル円が100円を突破したら、どうなるでしょうか。この下限の信頼性は揺らいでしまいそうな気がします。
ひとつ想定できるのは、理性よりも恐怖感が先立つのではないか、ということ。
「ドル円100円割れ」という響きは、実体経済や企業業績に与える影響がどうであれ、心理的にとても大きな不安感を抱かせる。
こうした不安心理が雪崩を打つとどうなるか、私はこの数ヶ月間で嫌と言うほど思い知らされたわけです。

「持たざるリスクはリスクではない」

というポリシーを今こそ具体的な形で実行せねば、先般の暴落局面で私は何も学ばなかったことになる。

利益を得るチャンスを逃したのか、損失を最小限に止めることができたのか、それはまだ分かりません。
しかし、それは結果論であり、また投資はある意味で結果がすべてです。
大儲けという結果も、大損害で退場という結果も。

そういう結果論の世界の中で大事なことは、結果が出るまでの過程、つまり時々刻々の判断と行動を、悔いのないようにすることではないでしょうか。
後で結果に至る過程を見返したときに、結果がどうであれ、「あのときの判断はあれしかなかった」とせめて納得したい、ということです。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
スポンサーサイト



ドル円が106円を割ったらポジション整理と決めていた。

今までなんとか耐えていましたが、ついに・・・

明日、一旦退去します。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
今日は、我がアホールド銘柄の一つであるDeNAに関係するニュースがたくさん出ていました。

1つめは「携帯の閲覧規制を改善する」というニュースです。
以下引用
携帯電話で出会い系サイトなど有害サイトの閲覧を規制する「フィルタリングサービス」について、総務省はNTTドコモなど携帯電話各社にゲームやケータイ小説などのサイトを閲覧できるよう改善を求める方針を決めた。27日に有職者を集めて開く検討会で対応を促す。
総務省は昨年12月に携帯各社に閲覧の制限サービスの導入を要請した。ところが閲覧制限をすると有害サイトだけでなく、競売サイトなどにも制限がかかってしまうことが判明。特に携帯電話会社が認めたサイト以外の接続を禁止する「ホワイトリスト方式」を採用するドコモとKDDIの場合は影響が大きい。携帯用のゲームなどを作成する会社などが猛反発した結果、総務省は修正を余儀なくされた。
総務省は改善策として有害サイトを排除する「ブラックリスト」方式の原則適用を求める。ただこの方式でも不当に排除されるサイトが出る可能性があるため、第三者機関を新設し、サイトの有害性を判断する案で最終調整する。

この件はほとんど想定されていた落しどころなので、特にサプライズはなしですか。

次は「3月12日から携帯向けゲームにハンゲが参入」といやつ。
今さら、ですな。
先行者有利というよりも、この分野はもはやDeNAの主要なターゲットではない。次のステージに移ろうとしている立場から見れば勝手にすれば、という感じです。

最後は「アバターの服もユニクロ、携帯サイト「モバゲー」と連携」との報。
しかし、どんだけ効果があるかは・・・?

量だけ多くても驚きがないってことで、株価もほとんど反応せず。

DeNA20080227

見ごたえのあるチャートではありますが、待つ身としてはじれったい。
早く上っ放れて下さいです・・・

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

厳しい戦いが続いてますね、ドル円。
当コラム投稿時点(22:30)では106.3円前後であります。

為替のことは株以上にワカランのですが、このまま106円を突破されると一気に下抜けたりしませんか?
週足チャートで見るとそんな感じを受けるのですが・・・

個人的には、本日懸案の信越化学を半分損切りして、その分コマツを買い足したんですが、少しばかり早まったかも知れません。
ナスダウ先物も、CME日経225先物も下に向かってますしね・・・

特に、為替動向次第では一旦退却もあり。
昨年からの暴落で得た反省は「切るときは火の如く」。
今回、これを実行できるかが問われそうです。

【訂正と謝罪】
 最初に投稿したコラムのタイトルが「105円割れるのか」となっていました。 
 すぐ気がついて修正したのですが、恐らくランキングの紹介文には初期のタイトルのまま掲載されて
 しまうものと思われます。
 本件は、管理人の単純ミスであり、他意はまったくございません。
 お騒がせしたことに対し、心からお詫び申し上げます。
 申し訳ありませんでした。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
一瞬、痛快。でも、良く考えると悲惨。

「ニッポンの停滞、元凶は政治家」英エコノミスト誌が特集
日経朝刊の要旨は以下のとおり。
◇日経平均株価が昨年7月と比べ27%下落したことをあげ、10年ぶりに日本パッシング
 (素通り)論が浮上している
◇日本経済が回復できないのは改革の歩みを止めた自民党、党内の意思統一ができない
 民主党など「政治家」が元凶
◇日本停滞の責任の一端は増益を記録しながら賃金を引き上げない企業にもある
◇改正建築基準法による住宅着工大幅減など官僚の失敗にも言及

こちらにもエコノミスト誌の要約が掲載されています。
なぜ日本は失敗し続けるのか

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

今日の日経平均は、ほぼ寄り天で陰線となりましたが、まあこれは予想通りでしょう。
一気に14000円を抜けていくほど強い相場には、まだなっていないことは承知。
逆に一気に上っ放れてしまうほうが、その後のリバウンドを考えるとあまり好ましくないという気がしますので、ちょうど良いスピード調整と考えておきます。
今日は、昨日野村HDを買い損ねていたこともあり、また節目を越えてきたということもあってコマツを買い増し。最終的には、ここ一本に絞ってもよいというつもりで買い上がる予定。

そこで課題となるのは、塩漬けモードの信越化学です・・・

信越化学20080226


信越化学の買い値平均単価は6700円弱 orz・・・

ここに来てようやくリバってくれているような気がしないでもありませんが、どうなることやら。
ちなみに、証券各社のレーティングは下表のようになっています。
・・・これって、嵌め込み狙いじゃね?と疑いたくなるような高値を各社ともターゲットに据えてます。

日付 コード 銘柄名 証券会社 レーティング ターゲットプライス
2月22日 4063 信越化学工業 GS 買い推奨継続 8300円→8000円
1月31日 4063 信越化学工業 モルガンS Overweight継続 8500円→7100円
1月30日 4063 信越化学工業 メリル 買い→中立格下げ 5670円
1月29日 4063 信越化学工業 みずほ 1継続 12000円→11000円
1月29日 4063 信越化学工業 日興C 1M継続 10800円→8000円
1月28日 4063 信越化学工業 GS 買い推奨継続 8500円→8300円
1月21日 4063 信越化学工業 大和 1継続 9900円→9700円
1月18日 4063 信越化学工業 CS OP継続 10100円→8400円
1月18日 4063 信越化学工業 GS 買い推奨継続 10000円→8500円
1月10日 4063 信越化学工業 CLSA BUY継続 10000円→8500円

適当なところでコマツと総とっかえしたいんですがね。
買値に戻るのすら、遠い先のような気がします・・・

あと、気になるのがダヴィンチ。
今日発表されたJPモルガンの格付けではOverweight継続。
こちらも信越化学以上に強気のターゲットプライスが並んでいます。
これだから証券会社の格付けは信用ならん、てことになるんでしょうか?
思わず( ´∀`)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡られそうでコワイ。

日付 コード 銘柄名 証券会社 レーティング ターゲットプライス
2月26日 4314 ダヴィンチ JPモルガン Overweight継続 209000円→210900円
2月19日 4314 ダヴィンチ 日興C 1継続 215600円→240500円
12月11日 4314 ダヴィンチ 大和 2継続 115000円→140000円
10月3日 4314 ダヴィンチ 大和 新規2 115000円

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

日経CNBCの番組「マーケットラップ」のチャート分析で取り上げられた銘柄の1月間の成績を検証します。

日付 コード 銘柄名 放送日
終値
高値目途 期待
収益率
下値目途
1/28 6305 日立建機 2,610 3,600 37.9% 2,200
1/28 9437 NTTドコモ 161,000 190,000 18.0% 150,000
1/29 7202 いすず 433 550 27.0% 330
1/29 4452 花王 3,150 3,500 11.1% 2,700
1/30 9101 日本郵船 858 910 6.1% 820
1/31 7751 キャノン 4,580 5,400 17.9% 6,200
2/12 1605 国際帝石 1,070,000 1,100,000 2.8% 913,000
2/13 4183 三井化学 637 700 9.9% 500
2/18 6301 コマツ 2,655 3,130 17.9% 2,530
2/18 9432 NTT 495,000 540,000 9.1% 475,000
2/25 8316 三井住友FG 802,000 900,000 12.2% 700,000

2/25
【分析担当】田嶋 智太郎氏(アルファイナンツ)
【対象銘柄】三井住友フィナンシャルグループ(8316)
【ポイント】
逆フラッグの上限到達。一目均衡の雲を目前に控え、これを抜けるか。ここ2、3日の動きが重要。

【独り言】
14000円を試すとは思っていましたが、ちょっと急過ぎ。週間予約を入れていたETF1321の空売り14150円がいきなり刺さってしまいました。昼休みに見たときは、まだ先と思ったんですがね。
一方で、先日の日経CNBCチャート分析で取り上げられた野村HDを買ってみようかと指しておいたら、指値を100円間違えて買えてないし・・・
結果オーライになってもらいたいような、でもこのまま上昇して欲しいような、複雑な気分です。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   < おい、お前「毒」持ってる?って蛇に聞いてみたんだよ。
    |      |r┬-|    |      そしたら何て答えたと思う?
     \     `ー'´   /
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ     < 「Yes, I have.」だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\    /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)     | |  |   /   ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
           ,   -z―─―-  、
       ,  ' ´弌孑y ´' zk  三ニ`丶、
     , '   ...::::::::::::::::::::::::::::::::.... ≠ニ三丶、
   /z'' ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... ー ニ三\____
  /y' .:::::::::≠:::::::::::::::::::::, - ─ - 、  ー≠ニ三三三`丶、
. /≠' .::::::::ニ=::::::::::::::, '           \       ''''ニ三 n
/    .z::::=三:::::::::/                \  /  ̄ ` ー 、 `\
  ≠=:::::ー=    /              / /((○)) ((○)、三)
  z   三  '''' ,'                  ,' /  '⌒(__人__)⌒‘ゝ' ぎゃぁぁあぁぁぁあぁお!!
  ニ ー=, z≠!               V       |r┬-|    |
 ー' 三ニ ,kz'!               \    | |  |  /
  ,ィk =ニ=  ,z|                 ノ       | |  |  \





こういうオヤジギャグ、大好き。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]
2/22に米CNBCが報じたモノライン大手アムバックの救済策発表見通しによってナスダウ、シカゴ日経225は大きく戻しました。
モノラインという言葉や、バフェット氏によるモノライン救済策などの動きは聞いていましたが、恥ずかしながらモノラインとは何か、どういう問題があるのかについてはほとんど理解していませんでしので、今回少し調べてみました。

■モノラインとは
 金融商品の元利払いを保証するための保険会社。
 金融商品だけを対象にしているので「モノライン(単一)」と呼ぶ。

■モノラインの業務
 地方自治体が発行する債券である地方債や、金融機関が開発・販売する各種金融商品の保証。

■モノラインのシェア
 MBIA、Ambac(アムバック)、FGIC、FSAの大手4社でアメリカ市場のシェアの90%を占める。
 2003年12月末のシェア(かなり古いデータですが、概略わかればOK)
 MBIA  5410億ドル、32%
 アムバック 4259億ドル、25%
 FSA   2944億ドル、17%
 FGIC  2068億ドル、12%

■サブプライムローンとモノラインの関係
 サブプライムローン(が組み込まれた各種の金融商品)もモノラインの補償対象なので、これらの支払不能増に伴って補償額(支出)が増えた。

■モノライン格付低下の影響
 モノライン企業が格下げになる
 →保証の信頼性が低下
 →金融商品の信頼性が低下
 →金融商品の評価損が増加
 →金融商品を保有する金融機関の損失拡大
 →金融不安、金融システム危機、景気減速

モノラインの格付問題というのは、サブプライムローン問題の根の深さ、影響範囲の広さを端的に示しているものなんですね。
今回のアンバック救済措置に関しては、その内容が現時点では判らないところが残念です。

いずれにしても、金融不安懸念は徐々に後退し、変わりに景気後退懸念がより強く意識される状況になるでしょうし、実際にそのようになりつつあると感じています。

もしそうであれば、恐怖感によるパニック的な売買は減少し、瞬間的な価格の上下動は小さくなる。これはボラティリティの低下につながるので、これを監視していけばある程度判断することはできるでしょう。
一方で景気後退の度合いを投資家が判断しようとするときには、恐怖ではなく理性に基づくので時間がかかる。一般的な形としてはいわゆるダラ下げになりやすいように思います。
ただし、今回の場合はどうでしょうか。
ここまで金融不安という恐怖心理から大幅な下落を続けてきた結果、景気後退による企業業績の悪化に関しては、すでに大部分を株価に織り込んでしまったのではないかという気がします。これを確認するにはEPSやPERが使えそうです。
2/22時点の世界の株価指数の予想PERを見ると、次のようになっています。

日経225 15.70%
ダウ   13.41%
ナスダック 20.88%
FT100 11.22%
DAX   10.88%
CAC   10.55%
上海総合  26.36%
ムンバイ  20.36%
詳細はこちら「キャピタルパートナーズ証券」

これだけ暴落しても日経平均のPERが欧米諸国に比べて依然割高である点に意外な印象を受けますが、半年前に比べれば各国とも相当に割安な水準になってきていることは間違いありません。
例えば日経平均の場合、現在の予想EPS(860円)が景気後退懸念を織り込んだものと仮定してこれを固定し、PER何倍が適当かを自分なりに想定して日経平均を計算することができるでしょう。

結論としては、日経平均は目先14000円を試す展開になるという考え方に個人的には賛成。アンバック救済策がまともなものであることに賭けて、月曜日は幾つかの銘柄を買いに行こうと考えています。

FC2 Blog Rankingクリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]

たった一つのあるニュースが、諦念を歓喜に、嘲笑を絶望に変えた。
これぞまさしくドラマです。

CME_Nikkei225_20080223

それでは2ちゃんねるスレによる実況をお楽しみ下さい。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
FC2 Blog Ranking[株式・投資]