マネポケ金融投資ブログランキング | 安全安心のFX会社を探すなら
![]() |
![]() |
NYダウ | NASDAQ | |
![]() |
![]() |
CME日経225先物 |
![]() |

![]() |
![]() |
FX Realtime Quote | AD |
12通貨ペア1分足はこちら |
![]() |
投資関連ニュース |
loading...
|
これからもよろしくねっ | 日経平均vs中国株式指数 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
World Market Index | ガソリン価格情報 |
TOPIX | 東証マザーズ指数 |
![]() |
![]() |
よ・く・み・て。 | 日経平均vsNYダウ比較チャート |
![]() |
![]() |
日経平均PERチャート |
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
私が民主党に対して抱く最大の懸念は、個々の政策ではなく、小沢幹事長の存在です。
つい先日には、この懸念を象徴する事件がありました。
それは、事業仕分けチームを組成する際に、党へ断りなく新人議員をチームに入れたことで小沢幹事長が立腹し、平野官房長官が謝罪したという、あの事件です。
小沢氏立腹で「事業仕分けチーム」全面見直しへ
多くの記事では「党に断りなく」と書かれていますが、実際に相談すべき相手は小沢幹事長です。その小沢が「No」と言ったら駄目になる。これでは、実質的な行政権は政府でなく小沢幹事長が握っていると考えるしかありません。
そもそも、政府・与党一元化という考え方は三権分立に反しているのではないか、という素朴な疑問がある上に、一元化した後の実質的行政権者が総理大臣ではなく、与党の一幹事長にすぎない小沢氏であるという点が非常に気になる。
小沢幹事長の人となりに関しては、立花隆氏が文藝春秋11月号で「小沢一郎『新闇将軍』の研究」と題して判りやすく書いています。
この小論ひとつだけでこれほど奥行きの深い人物を端的に決めつけてしまうつもりは毛頭ありません。しかし、自分自身が懸念していたことがほとんどそのまま書かれていることに、驚きと失望を感じたことは事実です。
そして何より小沢幹事長の一番恐ろしいところは、「何を考えているのか分からない」という点にある。
民主党幹事長になって、政府与党一体化を実現し、参院選で勝って完全な安定与党となって絶対権力を掌中にした後、彼がやろうとしていることは何であるのか?
それが分からないことに大きな恐怖を覚えるのは、私だけでしょうか。


私が民主党に対して抱く最大の懸念は、個々の政策ではなく、小沢幹事長の存在です。
つい先日には、この懸念を象徴する事件がありました。
それは、事業仕分けチームを組成する際に、党へ断りなく新人議員をチームに入れたことで小沢幹事長が立腹し、平野官房長官が謝罪したという、あの事件です。
小沢氏立腹で「事業仕分けチーム」全面見直しへ
多くの記事では「党に断りなく」と書かれていますが、実際に相談すべき相手は小沢幹事長です。その小沢が「No」と言ったら駄目になる。これでは、実質的な行政権は政府でなく小沢幹事長が握っていると考えるしかありません。
そもそも、政府・与党一元化という考え方は三権分立に反しているのではないか、という素朴な疑問がある上に、一元化した後の実質的行政権者が総理大臣ではなく、与党の一幹事長にすぎない小沢氏であるという点が非常に気になる。
小沢幹事長の人となりに関しては、立花隆氏が文藝春秋11月号で「小沢一郎『新闇将軍』の研究」と題して判りやすく書いています。
この小論ひとつだけでこれほど奥行きの深い人物を端的に決めつけてしまうつもりは毛頭ありません。しかし、自分自身が懸念していたことがほとんどそのまま書かれていることに、驚きと失望を感じたことは事実です。
そして何より小沢幹事長の一番恐ろしいところは、「何を考えているのか分からない」という点にある。
民主党幹事長になって、政府与党一体化を実現し、参院選で勝って完全な安定与党となって絶対権力を掌中にした後、彼がやろうとしていることは何であるのか?
それが分からないことに大きな恐怖を覚えるのは、私だけでしょうか。

スポンサーサイト
クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
【前走指数】
1位=6番(99)、2位=14番(95)、3位=2番、3番(94)、5位=7番、15番(90)
?ドリームジャーニー、?マツリダゴッホの前走指数はともに88です。
【展開指標】
1.0?3.0=??、?6.0=??????、?9.0=???????
【予想】
カンパニー大本命。
G1のたびに狙っては泣かされてきましたが、今度は違う。
善戦マンに別れを告げ、歴戦の勇者が戴冠の栄誉に浴するときがついにやってきたと信じます。
相手本線は?ウオッカ。
好敵手でもありペースメーカーでもあったダイワスカーレットがいなくなった今、これまでよりもレースがしにくくなっているのは間違いないでしょうが、底力は抜けているはず。
その他では左回り得意の?スクリーンヒーローと?シンゲンが面白そうです。
プレミアムレースということもあり、馬券は絞って気合を入れてきます。
ワイド???を主力に、
ワイド???、???、馬単?⇔?、?→?の計6点で今年最初の大勝負。
カンパニー、コイ!щ(゚Д゚щ)
-----------------------------------------------------------------------------
カンパニー、
♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
長年の鬱憤を晴らす、見事な差し脚でした!!
ヨコテンも最高の乗り方です。
馬はまだまだ若いし、これからも活躍を期待しています。



【前走指数】
1位=6番(99)、2位=14番(95)、3位=2番、3番(94)、5位=7番、15番(90)
?ドリームジャーニー、?マツリダゴッホの前走指数はともに88です。
【展開指標】
1.0?3.0=??、?6.0=??????、?9.0=???????
【予想】
カンパニー大本命。
G1のたびに狙っては泣かされてきましたが、今度は違う。
善戦マンに別れを告げ、歴戦の勇者が戴冠の栄誉に浴するときがついにやってきたと信じます。
相手本線は?ウオッカ。
好敵手でもありペースメーカーでもあったダイワスカーレットがいなくなった今、これまでよりもレースがしにくくなっているのは間違いないでしょうが、底力は抜けているはず。
その他では左回り得意の?スクリーンヒーローと?シンゲンが面白そうです。
プレミアムレースということもあり、馬券は絞って気合を入れてきます。
ワイド???を主力に、
ワイド???、???、馬単?⇔?、?→?の計6点で今年最初の大勝負。
カンパニー、コイ!щ(゚Д゚щ)
-----------------------------------------------------------------------------
カンパニー、
♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
長年の鬱憤を晴らす、見事な差し脚でした!!
ヨコテンも最高の乗り方です。
馬はまだまだ若いし、これからも活躍を期待しています。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
【前走指数】
1位=14番、16番(84)、3位=3番、11番(83)、5位=9番、17番(82)
18番ブレイクランアウトの前走指数は79です。
【展開指標】
1.0?3.0=?、?6.0=????、?9.0=???????
【予想】
今年の菊花賞は混戦模様ですね。
これだ!という馬がいないので非常に悩ましい。
能力ではアンライバルドが一番だと思いますが、精神的な成長が見られず、今のままでは長距離戦を乗り切れるとは思えません。
その他の上位人気も一長一短なので、人気薄から入ることにします。
本命◎は長距離適性がありそうな?ヤマニンウィスカー。
にわか血統論なので殆ど信用できませんが。
相手○は?イイピコ。
データ上、神戸新聞杯組が強いのは良く知られた事実で、その神戸新聞杯で圧倒的な勝ち方をした点を買いました。
春の実績馬からは?リーチザクラウンと?ブレイクランアウトを選択。
前者は鞍上、後者は上がりの脚の確かさを買った。但し、この2頭は連下△評価です。
単穴▲には、ずっと期待してきた?セイクリッドバレーを抜擢。
春はいつも大外を回って差し届かずのレースを続けて苦渋を舐めさせられてきましたが、鞍上が松岡に変わってレース振りが変わってきた。
末脚には見どころがあるので、距離さえ持てば何とかなると信じます。
ということで、買い目は
単勝?、複勝???、ワイド?????、三連複?????? の計10点。
もともと自信がないことには代わりがないので、買い目はバラバラ。
大きく張らずに見て楽しむつもりです。
-----------------------------------------------------------
【結果】
不的中。
俄か仕込みの血統論ではやはり駄目でした。
しかし馬券は外れたものの、期待のセイクリッドバレーが直線頑張って差のない7着まで押し上げて来たことに満足しています。



【前走指数】
1位=14番、16番(84)、3位=3番、11番(83)、5位=9番、17番(82)
18番ブレイクランアウトの前走指数は79です。
【展開指標】
1.0?3.0=?、?6.0=????、?9.0=???????
【予想】
今年の菊花賞は混戦模様ですね。
これだ!という馬がいないので非常に悩ましい。
能力ではアンライバルドが一番だと思いますが、精神的な成長が見られず、今のままでは長距離戦を乗り切れるとは思えません。
その他の上位人気も一長一短なので、人気薄から入ることにします。
本命◎は長距離適性がありそうな?ヤマニンウィスカー。
にわか血統論なので殆ど信用できませんが。
相手○は?イイピコ。
データ上、神戸新聞杯組が強いのは良く知られた事実で、その神戸新聞杯で圧倒的な勝ち方をした点を買いました。
春の実績馬からは?リーチザクラウンと?ブレイクランアウトを選択。
前者は鞍上、後者は上がりの脚の確かさを買った。但し、この2頭は連下△評価です。
単穴▲には、ずっと期待してきた?セイクリッドバレーを抜擢。
春はいつも大外を回って差し届かずのレースを続けて苦渋を舐めさせられてきましたが、鞍上が松岡に変わってレース振りが変わってきた。
末脚には見どころがあるので、距離さえ持てば何とかなると信じます。
ということで、買い目は
単勝?、複勝???、ワイド?????、三連複?????? の計10点。
もともと自信がないことには代わりがないので、買い目はバラバラ。
大きく張らずに見て楽しむつもりです。
-----------------------------------------------------------
【結果】
不的中。
俄か仕込みの血統論ではやはり駄目でした。
しかし馬券は外れたものの、期待のセイクリッドバレーが直線頑張って差のない7着まで押し上げて来たことに満足しています。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
【前走指数】
1位=5番、12番(86)、3位=10番(84)、4位=4番(82)、5位=9番(79)
3番ブエナビスタの前走指数は78です。
【展開指標】
1.0?3.0=???、?6.0=????、?9.0=??????
【予想】
内に入った3番ブエナビスタ。安藤騎手はどう乗るか。
過去10年の秋華賞データによると1、2枠の成績は3勝2着1回3着1回ですが、勝った馬はいずれも先行馬。
京都2000mで今までのような戦法をしていては取りこぼす可能性が高いことぐらい、安藤騎手なら十分に承知しているはず。ならば好枠を生かして中団あたりにつけて行くかも知れません。
それで最後も切れれば圧勝でしょうが、さてどうなるでしょう。
思案の末に、本命は5番レッドディザイアにしました。
人情としては四位騎手の馬は買いたくないのですが、勝負となれば別です。
春にはダイワスカーレットとウオッカの関係の再来を期待した両馬。
今回こそレッドディザイアが雪辱する最大のチャンスでしょう。
ちなみに一昨年ダイワスカーレットとウオッカの秋華賞では2番手に付けたダイワが優勝、後方から進んだウオッカは3着に敗れています。
以上のことを踏まえて、馬券は三連単で以下の15点にしました。
?→?→?????
?→?⇔?????
---------------------------------------------------------------
【結果】
三連単?→?→? 4640円的中。
レースも手に汗を握る、見応え十分なものでした。
ただ、ブエナビスタの降着で今ひとつ後味が悪い。
安藤騎手の毅然たる態度と松永調教師の再戦発言で多少は救われていますが・・・



【前走指数】
1位=5番、12番(86)、3位=10番(84)、4位=4番(82)、5位=9番(79)
3番ブエナビスタの前走指数は78です。
【展開指標】
1.0?3.0=???、?6.0=????、?9.0=??????
【予想】
内に入った3番ブエナビスタ。安藤騎手はどう乗るか。
過去10年の秋華賞データによると1、2枠の成績は3勝2着1回3着1回ですが、勝った馬はいずれも先行馬。
京都2000mで今までのような戦法をしていては取りこぼす可能性が高いことぐらい、安藤騎手なら十分に承知しているはず。ならば好枠を生かして中団あたりにつけて行くかも知れません。
それで最後も切れれば圧勝でしょうが、さてどうなるでしょう。
思案の末に、本命は5番レッドディザイアにしました。
人情としては四位騎手の馬は買いたくないのですが、勝負となれば別です。
春にはダイワスカーレットとウオッカの関係の再来を期待した両馬。
今回こそレッドディザイアが雪辱する最大のチャンスでしょう。
ちなみに一昨年ダイワスカーレットとウオッカの秋華賞では2番手に付けたダイワが優勝、後方から進んだウオッカは3着に敗れています。
以上のことを踏まえて、馬券は三連単で以下の15点にしました。
?→?→?????
?→?⇔?????
---------------------------------------------------------------
【結果】
三連単?→?→? 4640円的中。
レースも手に汗を握る、見応え十分なものでした。
ただ、ブエナビスタの降着で今ひとつ後味が悪い。
安藤騎手の毅然たる態度と松永調教師の再戦発言で多少は救われていますが・・・

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
10月に入って急に仕事が忙しくなり、ブログの更新も読書もままならず。
当面こんな状況が続くのかと思うと気が滅入りますが、仕方がありません。
さて今日は、そんな私よりもよっぽど気が滅入っている(というか怒り心頭であるはずの)楽天野村監督の去就問題について、私見を書いておきましょう。
今回の騒動を考えるには、楽天と野村監督が今期の契約を結んだ際の経緯を知っておく必要があると考えて、少し調べてみました。
まず、2008年7月15日付けの日刊スポーツの記事です。これによると、当初は楽天側から野村監督に対して続投要請したことになっています。
ノムさん3年契約満了も来季続投要請へ
その後、2008年8月31日に仙台市内で行われた島田亨オーナー兼球団社長、米田純球団代表とのトップ会談で「球団が新たに入閣させる人物を次期監督として育成することが続投の条件」とされ、この条件に対して野村監督が難色を示していたことが伝えられています。
野村克也楽天監督の去就
結局、この条件は外されて2009年のみの一年契約で決着したわけですが、こうした経過を見ると当初から楽天は将来を見越してチームを育てるという方針を持っていたことが伺えます。
しかし、将来を見越したチーム育成方針と次期監督との一年契約は、そもそも相容れるものではありません。その程度のことは楽天も判っていたはず。
昨年の契約更改の際に楽天が野村監督に対してどのような説明を行ったのかは定かでありませんが、これだけ野村監督が怒っているということは、この方針を十分に説明していたとは思えません。
優勝しようが最下位に負けようが来年は契約更改をする意志はない。
それは、将来を見越したチーム育成を進め、強いチームを作るために必要なことである。
野村監督であればこそ、我が楽天をここまで強くすることができたのだと、心から感謝している。
その強さを永続させるためにも、この方針を理解して頂きたい。
そして、2009年に是非とも優勝して最後の花道を飾って頂きたいと思っている。
そのための協力は惜しまない。
初めからこのような話をして命がけで説得し、野村監督の理解と協力を取り付けていれば、野村監督も意気に感じて優勝に向けて邁進し、笑顔のままに勇退できたのではないでしょうか。
結局、今回の騒動の原因は球団社長や代表の「応答辞令」がなっていなかったことに尽きると思われます。
勇将に対して礼を失し、単なる契約問題として片付けようとする態度がなっていない。
従って、三木谷楽天社長がなすべきことは、野村監督との契約不更改を撤回することではなく、トップとしての器量に欠ける球団社長と代表を更迭することでしょう。
それが、チームの将来にとって監督を代えること以上に大事なことだと考えています。



10月に入って急に仕事が忙しくなり、ブログの更新も読書もままならず。
当面こんな状況が続くのかと思うと気が滅入りますが、仕方がありません。
さて今日は、そんな私よりもよっぽど気が滅入っている(というか怒り心頭であるはずの)楽天野村監督の去就問題について、私見を書いておきましょう。
今回の騒動を考えるには、楽天と野村監督が今期の契約を結んだ際の経緯を知っておく必要があると考えて、少し調べてみました。
まず、2008年7月15日付けの日刊スポーツの記事です。これによると、当初は楽天側から野村監督に対して続投要請したことになっています。
ノムさん3年契約満了も来季続投要請へ
その後、2008年8月31日に仙台市内で行われた島田亨オーナー兼球団社長、米田純球団代表とのトップ会談で「球団が新たに入閣させる人物を次期監督として育成することが続投の条件」とされ、この条件に対して野村監督が難色を示していたことが伝えられています。
野村克也楽天監督の去就
結局、この条件は外されて2009年のみの一年契約で決着したわけですが、こうした経過を見ると当初から楽天は将来を見越してチームを育てるという方針を持っていたことが伺えます。
しかし、将来を見越したチーム育成方針と次期監督との一年契約は、そもそも相容れるものではありません。その程度のことは楽天も判っていたはず。
昨年の契約更改の際に楽天が野村監督に対してどのような説明を行ったのかは定かでありませんが、これだけ野村監督が怒っているということは、この方針を十分に説明していたとは思えません。
優勝しようが最下位に負けようが来年は契約更改をする意志はない。
それは、将来を見越したチーム育成を進め、強いチームを作るために必要なことである。
野村監督であればこそ、我が楽天をここまで強くすることができたのだと、心から感謝している。
その強さを永続させるためにも、この方針を理解して頂きたい。
そして、2009年に是非とも優勝して最後の花道を飾って頂きたいと思っている。
そのための協力は惜しまない。
初めからこのような話をして命がけで説得し、野村監督の理解と協力を取り付けていれば、野村監督も意気に感じて優勝に向けて邁進し、笑顔のままに勇退できたのではないでしょうか。
結局、今回の騒動の原因は球団社長や代表の「応答辞令」がなっていなかったことに尽きると思われます。
勇将に対して礼を失し、単なる契約問題として片付けようとする態度がなっていない。
従って、三木谷楽天社長がなすべきことは、野村監督との契約不更改を撤回することではなく、トップとしての器量に欠ける球団社長と代表を更迭することでしょう。
それが、チームの将来にとって監督を代えること以上に大事なことだと考えています。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
さきほど放映されたNHKスペシャル「セーフティネット・クライシス 子どもに貧困がしのびよる」を見ていて思ったことをひとつ。
フィンランドでは「子供は国の宝であり、子供たちに対する教育は富国のための投資である」という考え方が国民のコンセンサスとなっていて、日本もこれに学ぶべきだという意見がありましたが、全面的に賛成です。
日本が明治維新を成し得たのも、当時の各藩が藩校を開いて教育投資を行い、日本の未来を担うことのできる人材を育成していたからに他なりません。
自らを振り返っても、なぜ二人目の子供を作らないかと言えば、それは育て上げるだけの負担を夫婦二人だけで賄なうことができないからというのが最大の理由になっています。
資金の使い方に検討の余地はあると思いますが、子供の成長と教育を重視する民主党の理念と政策は応援したいと思いました。



さきほど放映されたNHKスペシャル「セーフティネット・クライシス 子どもに貧困がしのびよる」を見ていて思ったことをひとつ。
フィンランドでは「子供は国の宝であり、子供たちに対する教育は富国のための投資である」という考え方が国民のコンセンサスとなっていて、日本もこれに学ぶべきだという意見がありましたが、全面的に賛成です。
日本が明治維新を成し得たのも、当時の各藩が藩校を開いて教育投資を行い、日本の未来を担うことのできる人材を育成していたからに他なりません。
自らを振り返っても、なぜ二人目の子供を作らないかと言えば、それは育て上げるだけの負担を夫婦二人だけで賄なうことができないからというのが最大の理由になっています。
資金の使い方に検討の余地はあると思いますが、子供の成長と教育を重視する民主党の理念と政策は応援したいと思いました。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
中川昭一・元財務相、東京・世田谷の自宅で死亡
中川昭一元財務相が死亡 ベッドでうつぶせに
中川昭一元財務相が死亡、世田谷区の自宅2階で?共同
中川昭一元財務相、自宅で死亡確認



中川昭一・元財務相、東京・世田谷の自宅で死亡
中川昭一元財務相が死亡 ベッドでうつぶせに
中川昭一元財務相が死亡、世田谷区の自宅2階で?共同
中川昭一元財務相、自宅で死亡確認

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
【前走指数】
1位=9番(95)、2位=2番(93)、3位=5番(90)、4位=3番、11番、12番(88)
【展開指標】
1.0?3.0=????、?6.0=???、?9.0=????
【予想】
本命は2番アルティマトゥーレ。
前走で見せた強さは本物と見ました。
逃げ先行馬が多いので差し届くと見て、相手本線には3番トレノジュビリーを選択。
7番シーニックブラストは来れば1着、駄目ならどこにもいないという意見に賛成。
正に単穴に相応しい一頭でしょう。
加えて、実績で上回る4番キンシャサノキセキ、9番ビービーガルダンを連下に取る。
買い目は馬連で
?????? の4点です。
--------------------------------------------------------------------------
【結果】
ハズレ。
アルティマトゥーレは直線伸びず5着に終わりました。
前を行くローレルゲレイロが詰まっているのかと思いましたが、彼は最後まで踏ん張り勝ち切っているので、単に脚が残っていなかったということでしょう。
それにしてもローレルゲレイロとビービーガルダンの接戦は際どかったですね。
一昔前なら同着となっていたのでは・・・と思われるほど差のない競馬。
良いものを見せてもらいました。



【前走指数】
1位=9番(95)、2位=2番(93)、3位=5番(90)、4位=3番、11番、12番(88)
【展開指標】
1.0?3.0=????、?6.0=???、?9.0=????
【予想】
本命は2番アルティマトゥーレ。
前走で見せた強さは本物と見ました。
逃げ先行馬が多いので差し届くと見て、相手本線には3番トレノジュビリーを選択。
7番シーニックブラストは来れば1着、駄目ならどこにもいないという意見に賛成。
正に単穴に相応しい一頭でしょう。
加えて、実績で上回る4番キンシャサノキセキ、9番ビービーガルダンを連下に取る。
買い目は馬連で
?????? の4点です。
--------------------------------------------------------------------------
【結果】
ハズレ。
アルティマトゥーレは直線伸びず5着に終わりました。
前を行くローレルゲレイロが詰まっているのかと思いましたが、彼は最後まで踏ん張り勝ち切っているので、単に脚が残っていなかったということでしょう。
それにしてもローレルゲレイロとビービーガルダンの接戦は際どかったですね。
一昔前なら同着となっていたのでは・・・と思われるほど差のない競馬。
良いものを見せてもらいました。

クリックして頂けると励みになりますm(_ _)m
ランキング参加中
地域金融機関に資金支援=返済猶予制度で検討?亀井金融相
亀井金融相の考える返済猶予制度では、金融機関は単なるトンネルであって、その実体は国による中小企業支援ということらしい。
それならそんな回りくどいことをせず、直接政府が中小企業に金を貸してやればよさそうなものですが、それでは議会も国民にも通らないので、こんなやり方をしているのでしょうか。
それとも中小企業支援は所管外(経産省の所管?)だからでしょうか。
いずれにしても納得のいかないやり方です。



地域金融機関に資金支援=返済猶予制度で検討?亀井金融相
亀井金融相の考える返済猶予制度では、金融機関は単なるトンネルであって、その実体は国による中小企業支援ということらしい。
それならそんな回りくどいことをせず、直接政府が中小企業に金を貸してやればよさそうなものですが、それでは議会も国民にも通らないので、こんなやり方をしているのでしょうか。
それとも中小企業支援は所管外(経産省の所管?)だからでしょうか。
いずれにしても納得のいかないやり方です。
